◎猿赤 四ツ椀

猿赤 四ツ椀

猿赤 四ツ椀

◎飯と汁と菜ふたつ。一回の食事に、必要十分な量です。それを盛り付けられ、すっきりと重ねて収納できる組椀を作りました。禅宗の修行僧は、日々の食事に応量器と呼ばれる組の椀を用いますが、その様式に近い「四ツ椀」です。

◎一番下の大きな「一ノ椀」が、飯碗。その次の「二ノ椀」が汁椀。以下に惣菜用の「三ノ椀」、香の物用の「四ノ椀」と続きます。飯碗が大きいのは、かつてご飯が粥であった時代の名残です。

◎能登産の欅〈けやき〉を使い、能登・輪島で製作。木地にはまず、口縁〈こうへん〉や高台に補強のための布を貼り付ける「布着せ」を行います。次に、木の導管を漆で潰してから、いよいよ塗りにかかります。

◎四つの椀それぞれには、下地に始まり、仕上げの上塗まで、全部で九度の塗りが重ねられています。下地の段階で用いられているのが、綿を布で包んだタンポと呼ばれる道具で漆を叩きつけていく「叩き塗り」の手法。刷毛で漆を塗るのとはまた異なる、マットな質感が生まれます。写真の黒のほか、木地の風合いが浮かぶ「透〈すき〉」、気品のある伝統的赤色の「朱〈あか〉」もご用意しました。

◎洗って拭き、重ねると、四つの椀がぴったり一ノ椀に収まる。必要十分の意味を、視覚からも実感します。食事のたびに居住まいを正したくなる、清々しい組椀。独立してひとり暮らしを始める方に、ぜひお勧めしたい道具です。

四ツ椀
素材
漆、欅、木綿、珪藻土、米糊
製造
木地 池下満雄(石川県輪島市)
塗り 赤木明登うるし工房(石川県輪島市)
デザイン
猿山修 GUILLEMETS + SARUYAMA
寸法
一ノ椀 直径131×高さ88mm
二ノ椀 直径121×高さ59mm
三ノ椀 直径113×高さ42mm
四ノ椀 直径106×高さ28mm
収納時 直径131×高さ90mm
容量・重量
一ノ椀 560ml・115g
二ノ椀 340ml・75g
三ノ椀 200ml・40g
四ノ椀 115ml・35g
価格
¥45,000
黒/AZNR00001
透/AZNR00002
朱/AZNR00003
 
 

*価格は税別です。
*寸法、容量、重量の数値は、個体差があります。
*容量は、満水時の数値です。

ページの先頭へ
表