土屋さんを挟んで、写真左が妻・鈴子さん。右は鈴子さんの妹・飯塚勝代さん。
ふだんはもうひとり、飯塚さんの夫・洋さんが加わる

手作りだから、手をかけなきゃ。
ちゃんと作れば50年、100年と、茶箱は働く。

いよいよ、箱を組む。
セメントコートされた32ミリの釘を、金槌で正確に打ち込んでいく。
ここまでのすべての作業を、土屋さんは手仕事で行った。
もとは公務員で、親の仕事を継ぐ気はまったくなかったという。


「15年くらい、焼津の市役所に勤めとった。土木課で、建設関係の仕事。
でも親が年をとって、『あんたにやってもらわにゃ困る』って言うんでね。
私は長男だから、しょうがねえなって。40過ぎてから」


継いだ当初は、茶箱だけでなく、さまざまなものを作っていた。
ジータと呼ばれる、車の輸送用のパレット。ウイスキーの瓶ケース。
今はプラスチックに取って代わられたものは、昔は多くは木で作られており、
木工職人たちは、産業資材の第一線で活躍していた。


「輸出用の軽自動車を載せるやつなんか、10年くらい作ったかな。
いろいろやりました。
茶箱作りのやり方は、子どもの頃から見てましたからね。
職人も、多いときは15人くらい、ここでやっていました」

板を切る土屋さん。
木製の道具は、ほとんどが手作り。すべてがスイッチひとつで動くという明快さ。

土屋さんが箱を組み上げたら、
次は外側の仕上げ。
茶箱の角の補強用に、和紙を貼る。
接着に使うのは、小麦から抽出した澱粉で作る生麩糊(しょうふのり)。
伝統的な表具に長く使われてきたほか、
近年では美術品の修復にも使われる天然素材の糊を、
土屋製函所では、生麩を煮て作り、使用している。


和紙は石州産のもの。近年では生産者が減り、値段も高価になったが、
できる限り、昔通りのものを選んで仕入れ、使用しているという。
糊をつけて、一気に伸ばし、端をきれいに折りたたむ。
皺ひとつ寄せない、美しい手仕事が、粛々と施される。

手作りの生麩糊を和紙に伸ばし、一気に貼る。どちらも天然素材だから、箱の呼吸を妨げない。
貼る係は、おもに、土屋さんの妻・鈴子さんの妹、飯塚勝代さんが担う。

和紙を貼った茶箱は、事務所の一角にうず高く積み上げられ、出荷を待つ。
よく見ると、それぞれの表面の何箇所かに、
小さな正方形の和紙が貼り付けられている。
これは、木の節(枝の跡)を止めるための手当て。
家具作りなどでは、通常、美観の観点から、
節の部分は切り取るか、節のある板自体を採用しないが、
茶箱では、「止めてしまえば、どうってことない」と土屋さん。
簡素な手当てで十分だという、実用品ならではの潔い判断だ。


「節には死に節と生き節がある。
もとの枝が枯れてるやつが、死に節になるんだけど、
放っておくと、ボロボロ抜けてきて、しまいには穴が開くんだよね。
使うには差し支えないけど、まあ、目障りだから紙を貼ってる。
生き節のほうは大丈夫だから、そのまま。
茶箱っていうのはさ、家具とはちょっと違うもんでね。
だから、比べられると困っちゃうんだけど」


外側の目張りができた木箱の内側にトタン板を貼るのは、妻・鈴子さんの役目。
あらかじめ箱型に成型されたトタンの薄板を、慣れた手つきでハンダ付けしていく。


「教えてくれたのは、ブリキ屋さんだった先代。
最初は『えーっ』って思いましたけど。
何だかね、自然と覚えちゃった。フフフ」


保存用の実用品だから、機能を満たしていれば、あとは必要最低限の手間で済ます。
対費用効果を考えても、それは合理的な判断だといえる。
手を抜いているわけではなく、必要な部分に必要な力を注いでいることは、
板干しから製造までの、時間をかけた工程を見ればよくわかる。


「手作りだから、手をかけなきゃ、満足なものはできない。
安い作りをしているものは、すぐに傷んで返品になる。
雑な仕事をすると、あとが大変。
ちゃんと作っていれば、50年、100年は持つ箱だから」

工場の中で火を使う仕事場は、ハンダ付けの一角のみ。
ここにだけ、初代の板金業の名残がある。

1 2 3