製造の現場を巡る④

桶数(長野県木曽郡上松町)

かぐわしい桶を使う喜びを、これからも。
木材の聖地・木曽で、職人の技と心に触れた。

粗鉋、中鉋、上鉋。鉋の刃を調整しながら、桶の外と内を滑らかに。
先代や同業者から受け継いだ道具は、200 種類にも及ぶ。

切る。干す。組む。削る。
かける時間と手間は、惜しみなく。

長野県の南西部、木曽山脈の谷間に開けた木曽郡上松町。
豊かな山林に囲まれた土地にいると、視界からも吸気からも
木々の緑と香りが絶え間なく身に取り込まれる。
ここに暮らす人々は、古くから豊かな山の資源を
加工し、暮らしの糧としてきた。
建材のほか、日常生活に使うありとあらゆる道具を、
その手で生み出してきたのである。

屋号の「桶数」は、先代である父の名・数馬から一字をもらって命名。
江戸の伝統製法を木曽の地に伝えて、70 年以上になる。

町の動脈となっている中山道、現国道19 号から少し上った
丘の上にある「桶数」も、そうした職人の工房のひとつ。
屋号が示すとおり、ここで作られているのは、
木曽産の材料を使った、大小さまざまな木桶だ。
お櫃(ひつ)や飯台、寿司桶など、食にまつわるもの。
湯桶や花桶、たらいなど、暮らしまわりで使うもの。
風呂桶から、味噌蔵や醤油蔵で使用する醸造桶など大型のものまで、
日本の暮らしに深く根ざし、馴染んだ道具を
昔も今も生み出しつづけている。

工房の軒先にうず高く積み重ねられた桶のパーツ。
白木が鼠色に変色する頃には、含水率 10 パーセント以下になるという。

製材した板を円形に組み、接合し、
削って形を整え、箍(たが)で締めて底板を嵌める。
形は異なっても、桶の作り方の基本は同じだが、
どの工程にも、恐ろしく時間と手間がかかる。
まず、材料となる木材の下準備。
ヒノキ、サワラ、コウヤマキ、アスナロ、ネズコ。
木曽五木(ごぼく)と呼ばれる木々から、用途に応じて選び、
桶の寸法に合わせて板を切り出し、天日干しする。
雨に打たれるのも、計算済み。雨は、木に含まれる
灰汁や余分な油分などを洗い流してくれるからだ。
切って、干す。これだけに、ざっと1年から2年の時を要する。

桶の外周を測る定規となる、竹製の「回し竹」。
道具は既成のものだけでなく、職人が自ら作ることが多い。

すっかり乾いて鼠色に変色した板。
まるで炭のようにカラカラだが、表面を削ると、
切りたてのように美しい、無垢の木肌が現れる。
それに丁寧に竹釘を打ち、接着用の糊をつけて貼り合わせ、
仮の箍を嵌めて整形し、表面を削っていく。
削る前には、道具の手入れも欠かせない。
曲面を削る桶職人の鉋(かんな)の刃は、まっすぐではなく湾曲している。
それを、やはり湾曲した砥石で丁寧に研いでいく。

丸刃の鉋を研ぐには、削って湾曲させた砥石を。
古い刃物類の中には、名刀を打つ刀鍛冶が作ったものもあるとか。

飯台や寿司桶程度の大きさの桶を削るとき、
職人は板張りの床に座り、円形の桶の枠に
足の指をかけて、回しながら削っていく。
「指回し」と呼ばれる伝統的な技法である。
「やれ、何年かぶりだし、できるかね」
そう言って作業場に腰を下ろしたのは、伊藤今朝雄さん。
上松町に生まれ育ち、初代の父を師匠に桶作りを続けてきた
「桶数」当代主人は、昨年、「現代の名工」のひとりに選ばれた。

1 2 3