close

花をそえる。
例えるときによく使われる言葉。その意味するところは、誰でもなんとなくわかっています。
これを実際にやってみると、しっかりわかります。 まずは難しいことなしで気軽に簡単に。
日々の暮らしの片隅にちょこんと花をそえてみませんか。
辺りがパッと澄んで花やぎます。

目を凝らせば、街路樹の根元や道端のコンクリートの隙間にまで小さな花々が自由に気ままに咲いています。
そんなお花を一輪いただき、家に帰ってホイッと生ければバッチリきまる。
そんな花器をデザイナー猿山修と花道家の上野雄次、金工さん陶工さんと作りました。

道端の小花がかわいい春のうちにお披露目したいと全速力で仕上げました。
この日、上野雄次が生けます。お運びください。

日時=4月27日(日) 13:00―19:00
場所=パレス青山106 東京都港区南青山6-1-6
花=上野雄次

酒=栗岩稔 from BAR SOSU/

主催&お問い合わせ=東屋
contact@azmaya.co.jp

昨年末にお披露目した小皿、丸鏡 五寸。
赤輪」に続き、「呉須輪」が加わりました。
生き生きとした新緑が引き立つ一枚です。これからの季節にいかがでしょうか。
赤輪より1割お得です。

今回は5月5日(月)の端午の節句にお客様にお届けできるよう4月18日(金)に発売します!
初版限定で2枚1組、1,000組を更に1割引!是非この機会にお試しください。

丸鏡 五寸 呉須輪
素材 天草陶石、呉須、土灰釉
製造 白岳窯[長崎県波佐見町]
原型 金子哲郎[佐賀県有田町]
デザイン 猿山修
寸法 直径150×高さ21mm
重量 140g
価格 ¥1,980(税込)AZKG01003
*寸法、重量の数値には個体差があります。

八十八夜 八十八夜

令和7年4月8日

さぁもうすぐです。今年は5月1日。
その前後から各地各種各様の新茶が始まります。今年の若葉の味がします。

新茶に限らず、茶葉の可能性を引き出すにはキチンと働く急須が欠かせません。
そういう急須が一つあれば、おいしいお茶がお手元でメチャ簡単に楽しめます。
急須の機能が一番簡単につかめるのがこの一台。
ちっちゃ!という方もおりますが、見た目に限らずそんなでもないんです。
満水で使えば255cc。お一人ならガブガブ、二人でもたっぷり。
八十八夜の今年の若葉を味わってみませんか?楽しいですよ。
お持ちでない方、この機会にぜひどうぞ。

4月1日(火)〜5月10日(日)まで、八十八夜のキャンペーンを開催!
丸急須 後手 烏泥」が通常価格の88%でお求めいただけます。
お馴染みのお取扱店にお問い合わせください。

丸急須 後手 烏泥 並細
素材 烏泥
製造 高資陶苑[愛知県常滑市]
原型 金子哲郎[佐賀県有田町]
デザイン 猿山修
寸法 幅147×奥行88×高さ84mm
容量・重量 255ml・135g
価格 通常=¥7,150(税込)→ 八十八夜価格=¥6,292(税込)
品番 AZTK00109

  • *寸法、容量、重量の数値は個体差があります。
  • *容量は、満水時の数値です。

この日に「コーヒーのつくり方 増補改訂版」を発売いたします。
初版から6年、大坊珈琲店のコーヒーメニューを加えて増補改訂いたしました。
諧謔がひそむ大坊式ハードボイルドをご賞味いただけます。
立花文穂お手製にて300部、造本いただく予定です。
お楽しみに。

◎日時
4月5日(土)
第一幕 13:00―17:00 「臨時 大坊珈琲店」
第二幕 17:30―20:00 大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサーと「コーヒーのつくり方 増補改訂版」の展示と販売
*第一幕、第二幕ともに予約制ではありません。
*第一幕は、コーヒー豆が切れたら閉幕です。
*第一幕にご入場の方は、ご一服の後、展示物をご購入いただけます。

◎コーヒー
大坊珈琲店 一杯¥1,000

◎カップ&ソーサー ¥20,000~
製造=上泉秀人(カップ)&坂見工芸(ソーサー)、デザイン=猿山修、監修=大坊珈琲店

◎コーヒーのつくり方 増補改訂版 ¥4,500
著者=大坊勝次、造本=立花文穂、発行所=東雲書林

◎場所=パレス青山106 東京都港区南青山6-1-6
◎宣伝美術=立花文穂
◎お問い合わせ=東屋
contact@azmaya.co.jp

大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサー。
ハードにボイル中のプロ達と一緒に作りました。
一つひとつがすごく違います。写真では全てをお見せできません。
お手に取ってお選びください。

尚、本展について多くのお問合せをいただき、ありがとうございます。
予約は必要ありません。第一幕は用意した豆がなくなり次第閉幕です。
第一幕でご一服いただいた方は展示物を購入いただけます。
展示物は第二幕までにだいぶ減ってしまうかもしれません。為念。

◎日時
4月5日(土)
第一幕 13:00―17:00 「臨時 大坊珈琲店」
第二幕 17:30―20:00 大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサーと「コーヒーのつくり方 増補改訂版」の展示と販売
*第一幕、第二幕ともに予約制ではありません。
*第一幕は、コーヒー豆が切れたら閉幕です。
*第一幕にご入場の方は、ご一服の後、展示物をご購入いただけます。

◎コーヒー
大坊珈琲店 一杯¥1,000

◎カップ&ソーサー ¥20,000~
製造=上泉秀人(カップ)&坂見工芸(ソーサー)、デザイン=猿山修、監修=大坊珈琲店

◎コーヒーのつくり方 増補改訂版 ¥4,500
著者=大坊勝次、造本=立花文穂、発行所=東雲書林

◎場所=パレス青山106 東京都港区南青山6-1-6
◎宣伝美術=立花文穂
◎お問い合わせ=東屋
contact@azmaya.co.jp

そういえば、カウンターの頭上の棚には和製ハードボイルドの文庫本、
奥の棚にはハヤカワ・ミステリが、焙煎と煙草に燻されながら、何メートルも並んでいました。

大坊珈琲店が閉じてからこの年末で12年。
見失うことのないように形に残そうと思いました。
大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサー。デミタスです。

更に!大坊式コーヒーの説明書「コーヒーのつくり方 増補改訂版」も発刊いたします。

臨時 大坊珈琲店」では、大坊さんご夫妻のコーヒーをご賞味いただけます。
上泉さんや猿山さんもご在廊。ぜひご一服。

◎日時
4月5日(土)
第一幕 13:00―17:00 「臨時 大坊珈琲店」
第二幕 17:30―20:00 大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサーと「コーヒーのつくり方 増補改訂版」の展示と販売
*第一幕、第二幕ともに予約制ではありません。
*第一幕は、コーヒー豆が切れたら閉幕です。
*第一幕にご入場の方は、ご一服の後、展示物をご購入いただけます。第二幕までにだいぶ減ってしまうかもしれません。

◎コーヒー
大坊珈琲店 一杯¥1,000

◎カップ&ソーサー ¥20,000~
製造=上泉秀人(カップ)&坂見工芸(ソーサー)、デザイン=猿山修、監修=大坊珈琲店

◎コーヒーのつくり方 増補改訂版 ¥4,500
著者=大坊勝次、造本=立花文穂、発行所=東雲書林

◎場所=パレス青山106 東京都港区南青山6-1-6
◎宣伝美術=立花文穂
◎お問い合わせ=東屋
contact@azmaya.co.jp

燭台 燭台

令和7年3月12日

お日様が沈むと暗闇が訪れます。
遥かな昔から人は闇を火の灯りではらってきました。
百万年くらいはそうしてきたみたいです。
火の灯りは安心や安全、文明文化の掛け替えのない相棒として人と寄り添い、
百万年かけて人の営みに染み込んでいます。

灯りが火から電気に代わり始めて百年弱でしょうか。今ではほぼ全ての灯りが電気にかわりました。
その直前まで、火の灯りが人の営みのために進化して普及した最終形の一つが蝋燭です。
百万年の結晶。たまには電気を消して蝋燭を灯し、火の灯りを味わってみませんか。
つつましい蝋燭の灯りでしか見えてこない夜の暗闇もまた味わえます。
音楽や食事、喫茶、お酒や喫煙のよきお供に。必ずいい時間が流れます。

電気が止まればたちどころにありがたい道具。役に立つことは保証します。
でも、電気が止まった不安を動機に蝋燭はじめは損します。
暮らしの中に入っていれば、いざという時も準備万端。
普段いとおしんでる灯りが心の平穏を届けます。

蝋燭を快適に使うために欠かせない道具、「燭台」。
胴は銀999、把手が銀925を鏡面に磨き上げてあります。
純度の高い銀が反射するあたたかくてやわらかい蝋燭の光は格別です。火の用心。

燭台

素材 胴:銀999 把手:銀925

製造 坂見工芸[東京都荒川区]

デザイン 猿山修

寸法 幅75×奥行67×高さ63mm
重量 81g

価格 ¥77,000(税込)AZSK00060
*寸法、容量、重量の数値は個体差があります。

これくらいのお弁当箱に。

冬のお弁当
お赤飯、鯛そぼろ飯。
料理/後藤しおり

「お弁当箱」そろそろ冬の分が入荷します。
お近くのお店にお問い合わせください。

お弁当箱
素材 木曽檜柾目、桜皮、漆
製造 西為[岐阜県高山市]
デザイン 猿山修
寸法 大:幅203×奥行96×高さ60mm、小:幅189×奥行90×高さ53mm
容量・重量 大:640ml・125g、小:450ml・105g
価格 大:¥26,000(税込)AZNT00101、小:¥25,000(税込)AZNT00102

  • *寸法、容量、重量の数値は個体差があります。
  • *容量は、満水時の数値です。


先日、お客様から「これ知ってる?」とのご連絡。
なんと!

坂本龍一さんのアルバム『async』収録の一曲「ff」のショートビデオ。
坂本教授が奏でる音の後ろには静かにお湯を沸かす銅之薬缶!
東屋が模索する日常にひそむ上質な片隅が、さりげなく、しっかり映ってます。
皆さまぜひ一度ご覧ください。心が鎮まる映像です。
久しぶりにアルバムをかけると、疾走する坂本教授の後ろ姿がじわ〜っと耳から染み込んできました。

坂本龍一/async – ff
commons/3.29.2017
https://commmonsmart.com/products/rzcm-86314?srsltid=AfmBOooVr26qqwfhJHkA-5U2hWODnGTJDJ9s7zb_L8PNSWkrc1fSi9rk

ROCK! ROCK!

令和6年12月10日
ROCK!

手の中に収まる小さなロックグラス「ロック」のお披露目します。
ロック」を使って色んなオンザロックをお試しいただけるパーリーです。
お酒はちょっと… という方にはジュースの用意もございます。
こっそり密かな「ロック」を提唱、デザインも手掛けた猿山修さんも当日在廊。
花道家の上野雄次さんが花を添えます。酒番は栗岩稔さん。
何かのついでにお立ち寄りください。シェキナベイべー!

日時=12月15日(日) 15:00 – 21:00
場所=パレス青山106 東京都港区南青山6-1-6

酒番=栗岩稔 from BAR SOSU/

花番=上野雄次

一杯=千円也

主催&お問い合わせ=東屋 
contact@azmaya.co.jp

ロック ロック

令和6年12月3日

私は少しだけ…」

さりげなく、控えめに、密やかに、しっかり飲めます。

手のひらにおさまる小さなロックグラス。
氷ひとかけらにシングル(約30cc)は楽々いけます。
ドンとしたロックグラスだとちょっと気兼ねする、目立ちすぎ、
氷使い過ぎ、洗うのも仕舞うのも大変、とお嘆きの皆さまに。
さりげなくロックしてみませんか。

ロック
素材 ソーダカリガラス
製造 晴耕社ガラス工房[京都府京丹波町]
デザイン 猿山修
寸法 直径63×高さ66mm
容量・重量 135ml・130g
価格 ¥8,800(税込)AZSI00003

  • *寸法、容量、重量の数値は個体差があります。
  • *容量は、満水時の数値です。

巳925 巳925

令和6年11月28日

さて、来たる巳年の巳さんはなんと金運!をお招きくださるらしい… 
豊穣とか財宝、芸事、学問などあらゆる運気をお上げくださる弁天様の化身なんだとか。
お近づきになりたいわぁーの思いを込めて、お手元でお祀りください。
12月19日(木)の開運日、巳の日に発売です。今年も100ヶ限定です。お早めに。

巳925
素材 銀925
製造 佐藤司紋[東京都渋谷区]
寸法 幅25×奥行17×高さ9mm
重量 3g
価格 ¥35,200(税込)AZBE00007
*寸法、容量、重量の数値は個体差があります。

うつわには、それぞれの部位の呼び名があります。そのひとつが「鏡」。
うつわの見込みの丸く凹んで落ちた部分です。
このお皿には、大きな鏡があるので「丸鏡(まるかがみ)」と名付けました。

直径15センチ。盛皿や銘々皿として、どんな機会にでも活躍する名脇役。
人が集まるときには、何枚あっても重宝します。
赤絵の輪線が迎春にぴったり。
年末までにお手元に届くよう12月6日(金)に発売いたします。
初版限定で2枚1組、1,000組を1割引!
是非この機会にお試しください。

丸鏡 五寸 赤輪
素材 天草陶石、土灰釉、赤絵
製造 白岳窯[長崎県波佐見町]
原型 金子哲郎[佐賀県有田町]
デザイン 猿山修
寸法 直径150×高さ21mm
重量 140g
価格 ¥2,200(税込)
*寸法、容量、重量の数値は個体差があります。

これくらいのお弁当箱に。

秋のお弁当
会津コシヒカリ、ゆかり、秋刀魚と無花果バルサミコ酢、
さつまいも金平、舞茸酢橘醤油、焼き新蓮根。
料理/後藤しおり

「お弁当箱」秋の入荷の目処が立ちました。
お近くのお店にお問い合わせください。

お弁当箱
素材 木曽檜柾目、桜皮、漆
製造 西為[岐阜県高山市]
デザイン 猿山修
制作 東屋
価格 大:¥26,000(税込) 小:¥25,000(税込)

色々な人が東屋のモノを使っている現場の記録を始めます。
第1回は白いオーバル皿「白吉」。
ボリュームたっぷりのまかない飯を盛り付けてくださったのは、
代官山で中華料理店「有昌 Astage」を営む橋本和雄さんです。

以下URLよりご覧いただけます。
https://azmaya.co.jp/library/l7

白吉 白吉

令和6年9月30日

たおやかな天草の海に山々がせまります。その山を掘ると白い石が出てきます。
石を砕いて叩いて粉にして水に晒します。水分を搾って練ると粘土になります。
その粘土を板状に切って石膏の型に置き、少しずつ指で押して一つずつ形を作ります。

タタラの型打ちという作り方です。轆轤の様に回転から作る形とは違い、
静止している土を人の手がペタペタとやるので、どうしてもより明らかに一つ一つに無作為な個性が宿ります。

何にでも使いやすい便利なお皿です。スパゲッティ、カレー、サラダ、炒飯、餃子、ガッパオ、なんでもござれ。
ワンプレートもキマリます。朝でも昼でも夜にでも、春夏秋冬、和洋中、年年歳歳ピタリと寄り添います。

土も釉も量産の仕組みまで長〜い年月をかけて開発しました。そんな白吉、10月10日(木)に発売です。
まずは千枚、出荷できるようにしました。この千枚で打止めではありませんが、
一枚ずつペタペタと手で作るので次がすぐに用意できるわけではありません。ご興味のある方はお早めにどうぞ。

白吉
素材 天草陶石、石灰釉
製造 光春窯[長崎県波佐見町]
原型 金子哲郎[佐賀県有田町]
デザイン 杉本理
制作 東屋
価格 ¥8,800(税込)

招き猫を5匹お手塩皿の「春菊」に招きました。開運です。招福です。
名前はもうあります。画像2枚目左からハチ、マル、タマ、ミーコ、ユキ。

「春菊」はお醤油にも、お塩や薬味にも。はたまた箸置きやティースプーンのレストに使うとちょっと粋。
何かと役に立ち邪魔になりません。この小さな小さなお皿に招き猫が1匹ずつ、5匹5枚が1組です。
発売から限定1,000組は開運招福を祈願して、なんと2割引き。

9月29日は「来る福」で招き猫の日なんだそう。
お手元になんとか届くように9月20日に発売いたします。


春菊 招き猫
素材 天草陶石、呉須、石灰釉、赤絵
製造 光春窯[長崎県波佐見町]
原型 金子哲郎[佐賀県有田町]
デザイン 平岡紀子
制作 東屋
価格 ¥6,600(税込)

浮床インタビュー

大変お待たせいたしました!
今年4月にパレス青山106にて開催した浮床展・荒木信雄氏へのインタビューをまとめました。
浮床が生まれた背景やその構造について深く語っていただいた貴重な45分が凝縮されています。
一読の価値ありです。

以下URLよりご覧いただけます。
https://azmaya.co.jp/library/l6

これくらいのお弁当箱に。

夏のお弁当
会津ヒトメボレの縮緬紫蘇ごはん、山椒鰹、ししとう辛煮、千両茄子えごま青梅醤油、
味噌かんぷら、 胡瓜三五八漬け、紫蘇巻き、たくあん。
料理/後藤しおり

西為さんのお弁当箱が、そろそろまた入荷します。
春のご案内ではお伝えそびれましたが、お弁当箱に収まる竹箸が付いてきます。
お近くのお店にお問い合わせください。

お弁当箱
素材 木曽檜柾目、桜皮、漆
製造 西為[岐阜県高山市]
デザイン 猿山修
制作 東屋
価格 大:¥26,000(税込) 小:¥25,000(税込)

ジューサーNo.3のお披露目の宴「レスカ」やります。
8月4日(日)、パレス青山106にて、
ジューサーNo.3で作ったレモンスカッシュをお出しするイベントです。
一杯五百円也。
バーテンダーの栗岩稔さんが一杯ずつ作ります。
栗岩さんは、アートディレクター渡邊かをるさんの薫陶に燻された方の一人。
デザイナーの猿山修さんにとっても東屋にとっても兄弟弟子の様な方。
当日は猿山さんも在廊します。
暑中にお騒がせいたしますが何かのおついでに。

日時=8月4日(日) 14:00 ー 20:00
場所=パレス青山106 東京都港区南青山6-1-6
主催&お問い合わせ=東屋 
contact@azmaya.co.jp
      

栗岩稔
KURIIWASTYLE主宰。


2001年に開業した THE BANK KAMAKURA にて
今は亡きアートディレクター渡邊かをる氏に師事したのち、
酒と服と音楽とそれを取り巻くモノの様式を探求し続けた酒番として、
服や上質なモノによる自己表現の指南役としても活動。
還暦までのラストランを街で楽しむ、長野県上田市生まれの55才。
現在は、銀座木挽町にて新しい酒場 BAR SOSU/(バーソスウ)
を預かる。



BAR SOSU/(バーソスウ)

東京都中央区銀座1-21-12 Blue boxビル 2階
@barsosu_tokyo
@kuriiwaminoru


KURIIWASTYLE
https://kuriiwastyle.base.shop/about

ページの先頭へ